三戸地方未来塾、三戸ICTクラブ主催
開催のお知らせ
三戸地方未来塾 三戸ICTクラブは、スクラッチ言語を使用したプログラミング学習の公開講座を開催します。
*三戸ICTクラブは、毎週水曜日、三戸町立小中一貫
三戸学園で開催されていますが、前期の成果発表
を兼ねて開催します。
*三戸ICTクラブの構成
・パピスタキッズ Jr(小学校1〜4年生)
・パピスタキッズ(小学校5〜6年生)
*公開の概要
・キーボード練習
※三戸地方未来塾では、キーボードの練習を
毎日できるように、全員に配布しています。
・スクラッチの基礎
・サンタクロースプロジェクト
*学校や教育関係者、保護者のみなさまのご参加を
歓迎します。
三戸地方未来塾、田子ICTクラブ主催
◉プログラミング教育講演会
開催のお知らせ
三戸地方未来塾 田子ICTクラブ(代表:古田和美 青森県田子町 タイムソフト)は、2020年度から
小学校でのプログラミング教育が全面実施されることに向けて、学校等の準備状況やプログラミング教育に適したパソコン等機器選定の留意点、プログラミングの指導方法等についての講演会を開催します。
*講演内容は、上記の他に
・「学校教育の情報化の推進に関する法律」
・「学校1人1台パソコン整備へ」
・ OECDの学習到達度調査(PISA)
等について、わかりやすく解説します。
*学校や教育関係者、保護者のみなさまのご参加を
歓迎します。
政府が経済対策で盛り込む学校の情報通信技術(ICT)化で、全国の小学5年生から中学3年生がパソコン(PC)を1人1台使える環境を整備する案を検討していることが22日分かった。予算規模は4千億円に上る見通し。
小学校教師と栄養教諭のための
「プログラミング教育 授業実践セミナー」
〜 2020年1月から八戸・盛岡で開催 〜
タイムソフト合同会社(青森県田子町 代表:古田和美、以下「タイムソフト」)は、2020年度から小学校でのプログラミング教育全面実施に向けて、小学校教師と栄養教諭のための「プログラミング教育 授業実践セミナー(全 6回)」を八戸(青森県)と盛岡(岩手県)の2会場で開催します。
小学校全学年での一斉授業を可能にする
◉ プログラミング教材集「パピスタ教科シリーズ」販売開始
タイムソフト合同会社(青森県田子町 代表:古田和美、以下「タイムソフト」)はプログラミング教育のためのSTEAM教育用教材「パピィタウン パート1」に続き、小学校プログラミング教育の一斉授業を可能にする、プログラミング教材集「パピスタ(パピィ・スタディの略)教科シリーズ」を開発しました。
デジタル教材ストアまたは全国の取扱店で販売を開始します。
◇プログラミング教育必修化
◇本番まであと6ヶ月強にせまる
◇今後のスケジュール
・2020年度 小学校必修化
・2021年度 中学校においては、技術・家庭科(技術分野)に
おいてプログラミングに関する内容を拡充
・2022年度 高等学校においては、情報科において共通必履修
科目「情報Ⅰ」を新設
・2024年度 大学入学共通テストにCBT(コンピュータを使用
するテスト)の導入
◇小学校におけるプログラミング教育のねらい
① 「プログラミング的思考」を育むこと、
② プログラムの動きやよさ、情報社会がコンピユ一夕等の情報技術によって支えられていることなどに気付き、コンピュ一夕等を活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、
③ 各教科等での学びをより確実なものとすること
《 教師用プレゼン 》
《 児童用スクラッチ教材 》